ご利用について
◇資料ダウンロード◇
◇禁止行為 ※重要◇
・営利を目的とした活動
・販売行為
・宗教活動
・特定の政党を応援する活動
・飲酒、喫煙
・火気の使用 ※調理室を除く
◇ 開館時間及び休館日
〇 開館時間
月曜日から土曜日:午前10時から午後10時まで
日曜日・祝日:午前10時から午後6時まで
※ 小学生及び中学生のみの利用時間は午前10時から午後6時までとなります。
※ 18歳未満(高校生を含む)のみの利用時間は午前10時から午後9時までとなります。
〇 休館日 年末年始:12月29日から1月3日まで
※ その他、施設管理上必要な場合は臨時に休館することがあります。
◇ 利用者の範囲について
① 市内在住・在学・在勤の30歳未満の青少年個人または団体
② 主に市内を活動場所とし、青少年育成を目的としている個人または団体
ただし、上の①②の利用に支障のない範囲で、その他個人および団体の方も利用することができます。
◎ 敷地内での飲酒・喫煙はできません。
◇ 集会施設について
① 予約なしで利用できる部屋(無料)
3階:交流ロビー、学習室1・2 ※学習室1・2については市外の方はご利用できません。
5階:更衣・シャワー室(但し、使用できるのは集会施設利用者に限ります)
※ 学習室を利用する場合は、受付に申し出てください。
② 予約が必要な部屋(有料)
4階:和室、工作室、調理室、多目的会議室1・2・3
5階:スタジオ1・2・3、多目的リハーサル室1・2
6階:多目的室ホール
◇ 使用許可申請書を青少年活動サポートプラザの3階事務所に提出いただきます。
申請後、書類に不備がなければ使用料の納付と引換えに「許可書」を交付致します。
※ 電話での仮予約や申し込みの受付けはできませんが、空き状況については確認できます。
◇ 利用登録について
〇 有料施設の利用にあたっては、利用登録をお願いしています。
∇利用登録をすることにより、毎月第一土曜日に行われる利用申込の抽選会に参加することができます。
※第一土曜日が閉館日の場合は翌土曜日
・市内使用料金で施設が使用できます。
・団体で登録されている方は、レンタルロッカーが使用できます。(青少年団体又は青少年育成団体を優先とします)
・青少年活動育成団体及び個人が、その活動に必要な場合は印刷機の使用ができます。
(有料になります。3階事務所にお問い合わせください)
〇 登録の方法
・利用登録は、「利用登録届」及び必要書類を直接青少年活動サポートプラザ3階事務所に提出してください。
・提出いただいた登録届を確認した後、利用登録をさせていただきます。
※利用登録届の内容に虚偽が認められた場合には登録を取り消します。
○利用登録の区分
区分 登録条件 登録時に必要なもの
市内青少年 個人 市内在住・在学・在勤の30歳未満の人 年齢と在住・在学・在勤が確認できるもの(学生証など)を提示してください。
団体 市内在住・在学・在勤の30歳未満の青少年が 過半数以上 で構成される団体 活動内容、構成員の名前・年齢・学校等が確認できるものを提出してください。
市内青少年育成者 個人
団体
主に市内を活動場所とし、青少年育成のために活動している市内在住・在
学・在勤の人(但し、施設の使用目的が自助(趣味)的活動として使用す
る場合は市内その他の扱いとなります。)
所在地が市内にある団体、または主な活動場所を市内とし、青少年育成のために活動している団体であってその構成員の 過半数以上 が市内在住・在学・在勤の人で構成される団体(但し、施設の使用目的が自助(趣味)的活動として使用する場合は市内その他団体の扱いとなります。)登録区分確認のため、次の内容が分かる書類を持参してください。
・会則(規則)
・構成員名簿
・活動内容(実績・予定)
※この他に、確認のための必要書類を提出いただく場合があります。
※提出していただいく書類は、利用登録・案内文書の送付に使用させていただき、これらの目的以外には一切使用いたしません。
市内その他 個人
団体市内在住・在学・在勤で青少年・青少年育成者に該当しない人
所在地が市内にある団体、または主な活動場所を市内とし、その構成員の 過半数以上 が市内在住・在学・在勤の人で構成される団体で青少年団体及び青少年育成団体に該当しない団体登録区分確認のため、次の内容が分かる書類を持参してください。
・会則(規則)
・構成員名簿
・活動内容(実績・予定)
※この他に、確認のための必要書類を提出いただく場合があります。
※提出していただいく書類は、利用登録・案内文書の送付に使用させていただき、これらの目的以外には一切使用いたしません。
市外 個人 上記の区分のいずれにも該当しない個人 登録はできません.
(利用される際には団体の活動内容がわかるものをお持ちください。)
団体 上記の区分のいずれにも該当しない団体 登録はできません.
(利用される際には団体の活動内容がわかるものをお持ちください。)
● 多目的ホール
【市内の青少年・青少年団体・青少年育成者・青少年育成団体】
使用日の6ヶ月前の第1土曜から使用日の7日前まで
【市内のその他の個人・団体】
使用日の5ヶ月前の第1土曜から使用日の7日前まで
【市外の個人・団体】
使用日の4ヶ月前の第1土曜から使用日の7日前まで
※WEB予約抽選(第一土曜日 午後0時~午後0時20分)終了後から先着順の予約を受け付けします。
● その他の部屋(多目的会議室・調理室・工作室・和室・多目的リハーサル室・スタジオ)
【市内の青少年・青少年団体・青少年育成者・青少年育成団体】
使用日の4ヶ月前の第1土曜から
【市内のその他の個人・団体】
使用日の3ヶ月前の第1土曜から
【市外の個人・団体】
使用日の2ヶ月前の第1土曜から
※WEB予約抽選(第一土曜日 午後0時~午後0時20分)終了後から先着順の予約を受け付けします。
◇ 使用内容の変更・取消・還付について
①「 変更」
・使用内容の変更をする場合は、使用内容の変更が確定次第すみやかに使用内容変更許可申請書を提出してください。
その際に「使用許可書」が必要になりますので、必ずご持参ください。
使用内容の変更ができるのは、1回のみとなります。
・ 使用内容の変更により使用料に不足が生じる場合、その不足額をいただきます。また、使用日前7日までに使用内容変更します。
② 取消
・ 使用の取消をする場合は、使用取消届を提出してください。その際に使用許可書が必要になりますので、必ずご持参ください。
使用日前7日までに使用取消届を提出された場合、既納の使用料の5割を還付します。
③還付
・使用日前7日までの使用内容変更及び使用取消の手続によって、使用料の還付を受ける場合は、使用料還付申請書を提出してください。その際に、代表者名義の印鑑(スタンプ型印鑑は不可)が必要になりますので必ずご持参ください。
・還付金受領の際にも必要となります。また、上記の期日を過ぎた場合は、使用料の還付はありません。
◇ 利用当日の流れについて
使用許可書を3階事務所に提示してください。※提示後の入室となります。
附属設備や備品使用の変更がありましたら利用前に申し出てください。
⇓
受付にてお部屋の鍵や貸出備品、利用状況報告書を受け取ってください。
⇓
入室はご利用時間の基本10分前からとなります。
⇓
ドアをしっかり施錠し、「使用中」のボタンを点けた後、使用を開始してください。
⇓
利用終了後は入室した時と同じ状態に戻してください。
ゴミは各自でお持ち帰りください。
⇓
利用状況報告書を3階事務所に提出し、お部屋の鍵や借りた備品をお返しください。
⇓
※職員が確認し、利用終了となります。
附属設備を使用された場合はこの時に、使用料のお支払いをお願いします。
●注意事項
※使用時間には「会場の準備」「片付け」が含まれております。
※使用時間を超えて利用された場合は、延長料金をいただく場合があります。